歯周病治療

歯を失う原因第1位の歯周病

歯を失う原因第1位の歯周病です。宝塚の安福歯科医院では、歯周病治療に力を入れています。歯を失う原因にはさまざまなものがありますが、もっとも多いのが「歯周病」です。
歯周病は、歯ぐきが下がる・痩せるといった外から分かる症状に加えて、顎の骨の破壊(溶かしてしまう)を伴う病気です。歯のグラつき・脱落も、この顎の骨の破壊によって起こります。
歯の健康、身体の健康を長く維持するためにも、歯周病は早期から予防に取り組む必要があります。

歯周病の進行

軽度

歯肉が赤く腫れたり、歯磨きで出血する程度の、気づきにくい症状が見られます。
ただ、実際は、この時点で細菌が顎の骨に悪影響を及ぼしています。

中度

歯のぐらつき、噛みづらさが現れます。深くなった歯周ポケットからは細菌が侵入し、歯ブラシや器具では届かないプラーク・歯石がこびりつきます。
また、痛み、膿が出るなどの症状も伴います。

重度

歯の土台となる顎の骨が3分の2以上溶けてしまい、歯ぐきが下がることで、歯の根が露出します。歯周ポケットはさらに深くなります。
何もしていないのに、口内で血の味がすることがあります。顎の骨の破壊が進むと、最終的には歯が脱落します。

全身疾患にも影響する歯周病

放置していると、最後には「歯の脱落」を迎えてしまう歯周病。一方で、それ以前の進行している段階でも、全身に悪影響を及ぼし続けています。

動脈硬化を引き起こす可能性
菌血症 炎症を起こした歯ぐきから、血液中へと細菌が侵入した状態です。本来無菌状態であるはずの血液の中に細菌が入り込むと、動脈硬化を引き起こす原因になります。
慢性炎症 増殖した歯周病菌は、慢性的な歯ぐきの炎症を招きます。慢性炎症によって炎症性物質が血液中に侵入すると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化は、脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる疾患につながります。
糖尿病を悪化させる可能性

歯周病による慢性炎症がインスリンの働きを低下させることで、糖尿病が悪化します。
また、歯周病になった人は、硬いものを避けて糖質を多く含むやわらかい食べ物を摂取しがちです。このこともまた、糖尿病を悪化させる原因になります。

当院で行う歯周病治療

歯磨き指導

歯科医院の定期的なメインテナンスも大切ですが、それと同じくらい、ご自宅でのセルフケアも大切です。
歯科医院でプラークの量を大幅に減らした上で、その状態を維持できる歯磨き方法を指導します。

PMTC

細菌が繁殖すると、バリアーのように自分たちを守る粘着性の高い膜「バイオフィルム」を形成します。これは、歯ブラシなどでは除去できません。特殊な道具を使うPMTCで、バイオフィルムを徹底的に取り除きます。

歯垢・歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周病治療は歯垢・歯石除去が大事になります。セルフケアでは取り除けない歯間などの歯垢、こびりついた歯石を、専用の道具を用いてきれいに除去します。

レーザー治療

歯周ポケットに安全性の高いレーザーを照射することで、歯周病菌の殺菌、炎症の抑制といった効果が期待できます。

歯周外科治療

スケーリング・ルートプレーニング、毎日のセルフケアで改善が見込めない場合には、外科的に治療することも可能です。
歯ぐきを切開して直接的に歯の根の歯垢・歯石を除去したり、歯周組織再生療法によって顎の骨の量を回復させる方法などがあります。

バクテリアセラピー

バクテリアセラピーを使用した歯周病治療なら宝塚の安福歯科医院ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌「L.ロイテリ菌」を経口摂取するバクテリアセラピーで、虫歯菌・歯周病菌を含め口腔内の乱れた環境を整えます。また、全身の免疫力の向上といった効果も期待できます。

歯周内科治療

歯周病の治療と言えば、毎日の丁寧なセルフケア、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニング、あるいは外科的な歯周治療が主流でした。
しかし現在は、薬で歯周病を治す「歯周内科治療」ができるようになっています。患者様の歯周病を発症・悪化させている歯周病菌を特定し(歯周病菌にもいくつか種類があります)、その細菌に効果の高い薬を使用します。

歯周病治療の流れ

Step1初診・カウンセリング

歯周病を含めて、現在の症状・お悩みなどをお伺いします。お口だけでなく、お身体で不調が見られる場合にもお伝えください。

Step2簡易検査

顕微鏡により、お口の中で活動している細菌の様子を観察します。

Step3画像検査

CT、口腔内写真の撮影などで、顎の骨、歯、歯ぐきの状態を詳しく調べます。

Step4歯周検査

歯周ポケットの深さ、歯の動揺、歯垢の付着の程度を調べます。

Step5応急処置

炎症が強い場合には、応急処置として歯垢の除去、排膿を行うことがあります。

Step6セルフケアの指導

歯ブラシ、オーラルケアグッズを使ったセルフケアのアドバイスを行います。

Step7基本治療

治療方針を説明させていただいた上で、歯垢・歯石の除去を行います。
また、適合の良くない被せ物によって歯周病の悪化が懸念される場合には、その交換を行うこともあります。

Step8再検査

基本治療の後、再度検査を行います。その上で、治療を終了できるのか、基本治療を継続するのか、次のステップに進むのかを判断します。

Step9歯周外科治療・歯周内科治療

基本治療で改善しない、これ以上の効果が期待できない場合には、歯周外科治療や歯周内科治療へと進みます。

Step10メインテナンスへの移行

歯ぐきの状態が安定し、プラークコントロールができるようになれば、治療は終了です。
ただ、溶けてしまった顎の骨が元通りになったわけではありません。治療が終了した後も、3カ月に1度程度のメインテナンスに通っていただきますよう、お願いします。

AIチャットに質問
一番上に戻る